「お尻から足にかけてビリビリとした痛みが走る」
「長時間座っていると足がしびれてつらい」
こうした症状に悩まされている方は少なくありません。
坐骨神経痛は病名ではなく、腰から足にかけて伸びる
「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで起こる症状の総称です。
今回は、坐骨神経痛の原因や症状、接骨院でできる施術、
そして日常生活での予防法について詳しく解説します!

坐骨神経痛とは?
坐骨神経は人体の中で最も太く長い神経で、
腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先まで伸びています。
この神経が圧迫されると、以下のような症状が現れます。
• お尻の奥の鈍い痛み
• 太ももやふくらはぎに電気が走るようなビリビリ感
• 足のしびれや感覚の鈍化
• 足に力が入りにくくなる
• 長時間の座位・立位がつらい
これらは「腰痛」と混同されがちですが、
坐骨神経痛は腰だけでなく下肢全体に症状が広がるのが特徴です。
主な原因
坐骨神経痛の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合って発症します。
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれが出ます。
若年層にも多い原因です。
腰部脊柱管狭窄症
加齢に伴い脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで発症します。
中高年に多く見られます。
梨状筋症候群
お尻の深部にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みが出ます。
長時間のデスクワークや運転で悪化しやすいです。
骨盤や姿勢のゆがみ
日常生活での姿勢のクセや筋力のアンバランスが、神経への負担を増やします。

接骨院でできる施術
整形外科では薬や注射、手術といった治療が行われますが、
接骨院では保存療法を中心に、体のバランスを整えながら症状改善を目指します。
• 手技療法(マッサージ・筋膜リリース)
筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。
• 物理療法(電気・温熱)
神経の興奮を抑え、痛みを軽減します。
• 骨盤矯正
ゆがみを整えることで、坐骨神経への負担を軽減します。
• 運動療法
ストレッチや筋力トレーニングを指導し、再発予防につなげます。
実際に「薬を飲んでも効かなくなってきた」という患者さんが、
骨盤矯正や生活習慣の改善で薬に頼らない生活を取り戻したケースもあります。
日常生活での注意点と予防法
坐骨神経痛は生活習慣と深く関わっています。
以下の点を意識することで、症状の悪化や再発を防ぐことができます。
• 正しい姿勢を意識する
長時間のデスクワークでは、背筋を伸ばし、骨盤を立てるように座りましょう。
• 適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチは血流改善に効果的です。
特にお尻や太もものストレッチは有効です。
• 冷えを防ぐ
下半身の冷えは筋肉を硬直させ、神経への圧迫を強めます。
• 体重管理
体重増加は腰や骨盤に負担をかけるため、バランスの良い食生活を心がけましょう。

放置するとどうなる?
坐骨神経痛を「そのうち治るだろう」と放置すると、
慢性化して神経自体が損傷することもあります。
結果として、歩行困難や感覚麻痺といった重度の症状に進行する可能性もあるため、早期の対応が重要です。
坐骨神経痛は「ただの腰痛」とは異なり、
神経の圧迫によって下肢全体に広がる痛みやしびれが特徴です。
原因は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、骨盤のゆがみなど多岐にわたります。
飯田市・上伊那・下伊那エリアの松川町にある剛憇接骨院では、
手技療法や骨盤矯正、運動指導を通じて、根本的な改善と再発予防を目指すことができます。
症状が軽いうちに適切なケアを受けることが、長期的な健康維持につながります。
「朝起きるのがつらい」「足のしびれで靴下が履けない」
――そんなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください!