近年、スマートフォンやパソコンの普及により、手や手首を酷使する機会が増えています。
その結果、腱鞘炎に悩む方が急増しています。
腱鞘炎は一度発症すると長引きやすく、日常生活や仕事に大きな支障をきたすことも少なくありません。
今回は、接骨院の視点から腱鞘炎の原因・症状・処置方法、
そして再発を防ぐための予防策について詳しく解説します!

腱鞘炎とは?
腱鞘炎とは、腱(筋肉と骨をつなぐ組織)が通るトンネル状の組織「腱鞘」に炎症が起きる状態を指します。
代表的なものには以下があります。
• ドケルバン病:親指側の手首に痛みが出るタイプ
• ばね指:指の曲げ伸ばしがスムーズにできず、カクンと引っかかる症状
症状
• 手首や指を動かすと痛む
• 腫れや熱感がある
• 動かしにくさ、こわばりを感じる
などが挙げられます。
腱鞘炎の主な原因
腱鞘炎は「使いすぎ症候群」とも呼ばれるほど、繰り返しの動作が大きな原因です。
• パソコン作業やスマホ操作の長時間使用
• ピアノやギターなどの楽器演奏
• 育児での抱っこや家事動作
• スポーツ(テニス、バドミントンなど)
さらに、女性ホルモンの影響で産後や更年期の女性に多く見られるのも特徴です。

接骨院での処置方法
接骨院では、腱鞘炎の状態に応じて以下のような施術を行います。
安静と固定
炎症が強い場合は、まず患部を安静に保つことが重要です。
サポーターやテーピングを用いて手首や指を固定し、負担を減らします。
手技療法(マッサージ・ストレッチ)
硬くなった筋肉や腱をやさしくほぐし、血流を改善します。
これにより炎症物質の排出が促され、回復が早まります。
物理療法
• 電気療法(低周波・超音波):炎症や痛みを和らげる
• 温熱療法:血流を促進し、治癒を助ける
運動療法
症状が落ち着いてきたら、再発防止のためにストレッチや筋力トレーニングを指導します。
特に前腕の筋肉をバランスよく鍛えることが大切です。
自宅でできるセルフケア
接骨院での施術と並行して、自宅でのセルフケアも効果的です。
• 冷却:痛みが強いときは氷で10分程度冷やす
• 温め:慢性的なこわばりには温めて血流改善
• ストレッチ:手首を反らす・曲げる動作をゆっくり行う
• 姿勢改善:デスクワークでは肘や手首の角度を意識する

腱鞘炎の予防法
腱鞘炎は「再発しやすい疾患」です。予防のためには日常生活での工夫が欠かせません。
長時間同じ動作を避ける
1時間に1回は休憩を取り、手首を回すなど軽い運動を行いましょう。
正しい姿勢を意識する
パソコン作業では、肘を90度に保ち、手首を反らさないようにします。
手首のサポート
サポーターやリストバンドを活用し、負担を軽減します。
筋力と柔軟性の維持
前腕のストレッチや軽い筋トレを習慣化することで、腱や腱鞘への負担を減らせます。
接骨院に通うメリット
• 専門的な評価に基づいた施術が受けられる
• 自分に合ったセルフケア方法を指導してもらえる
• 症状の進行を防ぎ、早期回復につながる
腱鞘炎は「放置すれば自然に治る」と思われがちですが、実際には慢性化してしまうケースも多いです。
早めに接骨院で相談することが、快適な生活を取り戻す近道です。
腱鞘炎は、手や手首の使いすぎによって起こる身近な疾患です。
• 処置:安静・固定・手技療法・物理療法
• セルフケア:冷却・温熱・ストレッチ
• 予防:休憩・姿勢改善・筋力維持
飯田市・上伊那・下伊那エリアの松川町にある剛憇接骨院では、
患者さん一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、再発防止までサポートします。
「最近、手首や指が痛い」「家事や仕事に支障が出ている」と感じたら、
ぜひ早めに接骨院へご相談ください!