【自賠責】同乗者の交通事故について

【自賠責】同乗者の交通事故について

今回は「同乗者として交通事故に遭ったとき」について!

運転していなかったから大丈夫、と思ってしまう方も多いのですが、

実は同乗者の方も体に大きな負担がかかることがあります。

事故後に体の不調が出やすい理由や、接骨院でできるサポートについて、わかりやすく解説します。

好意同乗者の過失相殺 | 名古屋市の交通事故に強い弁護士【名古屋総合法律事務所】愛知県

同乗者も体に強い衝撃を受けます

事故の瞬間、運転している人だけでなく、

同じ車に乗っている人も大きな衝撃を受けます。

しかも同乗者は「ぶつかるかも」と身構えることができないため、

体が無防備な状態で衝撃を受けてしまいます。

よくある症状

首の痛み(むち打ち)
首が前後に大きく振られることで、筋肉や靭帯に負担がかかります。

頭痛や肩こり、手のしびれが出ることもあります。

腰や背中の痛み

シートベルトや座席の影響で、腰や背中に強い力が加わります。

打撲や筋肉の張り

車内で体が揺さぶられたり、ぶつかったりして、筋肉に炎症が残ることがあります。

気持ちの不安定さ

「車に乗るのが怖い」「眠れない」といった精神的な影響が出る方もいます。

病院で「異常なし」と言われても安心できないことも

整形外科でレントゲンを撮って「骨に異常はありません」と言われることがあります。

ただし、筋肉や靭帯の損傷はレントゲンには映らないため、

痛みや不調が残ることも少なくありません。

接骨院では、手で行う施術や電気治療、温める治療などで、

こうした「目に見えないケガ」にも対応できます。

事故直後は症状が軽くても、数日後に強い痛みが出ることもあるので、早めに相談することが大切です。

問診とは? 目的や診察との違い・正確な問診を行うためのポイントを解説│看護師ライフをもっとステキに ナースプラス

同乗者も保険で治療を受けられます

「運転していなかったから治療費は自己負担になるのでは?」

と心配される方もいますが、同乗者の方も自賠責保険の対象になります。

そのため、ほとんどの場合は窓口での負担なく治療を受けられます。

よくあるケース

追突事故などで被害者になった場合

車に乗っていた全員が補償の対象になります。

運転者が加害者になってしまった場合

同乗者は補償を受けられます。

自損事故の場合

運転者は対象外ですが、同乗者は補償されます。

接骨院でできること

当院では、交通事故に遭われた同乗者の方に対して、次のようなサポートを行っています。

一人ひとりに合わせた施術

首や腰の痛みなど、症状に合わせて丁寧にケアします。

電気治療や温める治療

炎症や筋肉のこわばりを和らげ、回復を助けます。

日常生活のアドバイス

姿勢やストレッチ方法をお伝えし、再発を防ぎます。

保険の手続きサポート

保険会社とのやり取りや必要書類についてもご相談いただけます。

整骨院・接骨院の使い方 | 横浜市・鎌倉市大船のゆーかり整骨院グループ

事故後にやっておきたいこと

①病院で診断を受ける

接骨院を先に来院していただいても大丈夫!

提携先の整形外科・病院に紹介も可能です。

②保険会社に接骨院通院を事前に伝える

連絡も接骨院を先に来院していただいてからでも大丈夫!

保険会社に剛憇接骨院に通院する事を伝えましょう。

③通院頻度を保つ

症状があるのに通院を怠ると「治療の必要性がない」と

判断される可能性があります。

症状の早期改善のために、通院してしっかり治しましょう!

④必要に応じて弁護士に相談する

弁護士基準での請求を行うことで、慰謝料が大幅に増額されるケースもあります。

 

交通事故は運転していなくても、同乗者の体に大きな影響を与えます。

「大丈夫だろう」と思わずに、少しでも違和感があれば早めにご相談ください。

飯田市・上伊那・下伊那エリアの松川町にある剛憇接骨院では、

体のケアから保険のサポートまで、安心して治療を受けられるようにお手伝いしています。

事故後の不安を一人で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください!